【課題】BPO請求書処理の効率化とBCP対策の両立
皆さまの業務内容についてお聞かせください。
私たちが所属する経営管理部は、グループ親会社であるスパークス・グループのコーポレート本部にあります。
コーポレート本部では、グループの子会社に対してさまざまな業務委託(BPO)サービスを提供しており、経営管理部はそのうち経理業務を提供する部署です。子会社5社分の業務を受け持ち、サポートしています。
子会社は経費や請求書の支払いについての申請を行い、支払や決算処理を私たちが行っています。そのため、私たちの部署には自社を含めて6社分の支払や決算、税務処理が集中しています。
経営管理部としては、請求書や経費支払処理をしながら、グループの管理会計の指標や連結情報の計算、会計監査対応などの業務にも取り組んでいる状態です。
御社は2001年よりOPEN21をご利用されています 経緯をお聞かせください。
ICSさんとは「スパークス・アセットマネジメント投信」(現、スパークス・グループ)の時代に導入をしたところからお付き合いが始まりました。
最初はJASDAQに上場するための対応で、その後もJSOX法対応など、国内企業が求める様々な要件にこまめに対応いただける国産の会計パッケージシステムとして採用してきました。
現在のバージョンであるOPEN21 SIASへの更新は2020年に行いました。
当時は新型コロナウイルスの影響がありましたから、テレワーク移行にはもちろん対応しました。
しかし、実は会計システムのクラウド移行の検討は、新型コロナウイルス第一波(注:2020年2月~)が始まる前年の2019年から進めていたんです。
当社のような東証プライム上場企業に求められるBCP対策を考えると、会計システム面対応の必要性を感じていたからです。
当時からセカンド・オフィスの維持などはすでに取り組んでいましたが、会計サーバーのクラウド移行や、出社できない状況での事業継続には、正直なところ対応できていませんでした。そのため、会計システムの更新目的は課題だったBPO請求書申請業務の効率化とBCP対策に定めていました。
具体的には、「クラウド対応」「テレワーク対応」「ワークフロー導入」の3つをシステムの要件として設定しました。テレワーク対応はあくまでもBCP対策の一部としての位置づけでした。
2020年にワークフローの導入とテレワーク対応を実現しましたが、その後4年間の間に取引先様の請求書電子化が進むにつれ、電子化されているにもかかわらずワークフローに会計データを転記入力しなければならない点が次の課題となりました。
自社で請求書受領システムを契約していなかったので、請求書受領後にワークフローに同じ内容を転記し、さらに元の請求情報との一致チェックを行う処理がすべての現場で発生していたのです。